相談支援事業所ソラ
6人目の相談支援専門員を募集をしています!
特定相談支援 0134102029
障害児相談支援 0174103523
・精神障害者支援体制加算対象事業所
・機能強化体制対象事業所(Ⅲ)
・行動障害支援体制加算対象事業所
職員体制(R4年12月1日時点)
管理者 1名(相談支援専門員兼務)
相談支援専門員 5名 その他職員 1名
〒085-0824
北海道釧路市柏木町5番35号
TEL:0154-68-5321 FAX:0154-68-5345
Mail:rikorai424@gmail.com
休業日:土日祝祭日 年末年始
サービス提供時間:9:00~17:00
眺めは良いけど風当たりは強い場所、桜ヶ岡で令和2年3月にひっそりと相談支援事業所を開設しました。釧路では山の上初の相談支援事業所でした。令和5年10月17日に柏木町へ移転しました。
令和3年2月、7月、11月、令和4年12月に相談支援専門員を増員し、対応の幅が広がっております。利用者の希望に沿ったサービス調整や相談を行います。
相談支援事業所は
障がい・難病のあるお子様から大人の方・ご家族の方の生活や支援に関して不安な事・困っている事があれば、ご本人・ご家族からの相談を伺います。
ヘルパーや通所施設の利用、グループホームへの入居などの「障害福祉サービス」の利用には「サービス等利用計画」という計画書が必要です。
相談支援事業所では「どのサービスをどれくらい利用すればよいのか」など、暮らしやすくするため計画書を一緒に組み立てます。
精神障害者支援体制について
当事業所では令和2年3月より、精神科病院等に入院する精神障害者の方や、地域において単身生活等をする精神障害者の方に対して、地域移行支援や地域定着支援のマネジメントを含めた適切な計画相談支援等を実施するために、研修を修了した相談支援専門員を事業所に配置しております。
研修名:平成30年度地域移行研修
開催日:平成31年3月7日
主催者:公益財団法人北海道精神保健推進協会
機能強化型相談支援体制について
支援困難ケースへの積極的な対応を行う他、専門性の高い人材を確保し、質の高いマネジメントを実施している事業所が、機能強化型(継続)サービス利用支援費を算定出来ます。当事業所では令和4年1月より、「機能強化型(継続)サービス利用支援費(Ⅲ)」の体制となっております。
●相談支援専門員を3名以上配置し、そのうち2名以上が常勤且つ専従です。そのうち1名以上が相談支援従事者現任研修を修了しています。
●新しく採用した相談支援専門員に対し、同行による研修を実施しています。
●利用者に関する情報又はサービス提供に当たっての留意事項に係る伝達等を目的とした会議を定期的に開催しています。
●基幹相談支援センター等から支援が困難な事例を紹介された場合においても、計画相談支援等を提供します。
●基幹相談支援センター等が実施する事例検討会等に定期的に参加します。
●相談支援専門員が1か月に支援を行う人数の限度を守っています。
行動障害支援体制について
当事業所では令和4年5月より、行動障がいのある知的障がい者や精神障がい者の方々に対して適切な計画相談支援等を実施するために、専門研修を修了し、専門的な知識及び支援技術を持つ相談支援専門員を配置しております。
研修名:北海道強度行動障がい支援者養成研修(実践研修)
開催日:令和4年3月27日
主催者:株式会社エンビト
主任相談支援専門員の配置について
当事業所では令和5年12月より、相談支援従事者主任研修を終了した常勤かつ専従の主任相談支援専門員を事 業所に配置した上で、当該事業所又は当該事業所以外の事業所の従業者に対 し当該主任相談支援がその資質の向上のために研修を実施しています。利用者に関する情報又はサービス提供に当たっての留意事項に係る伝達等を目的とした会議を定期的に開催しています。新規に採用した全ての相談支援専門員に対し、主任相談支援専門員の同行による研修を実施しています、
研修名:主任相談支援専門員研修
開催日:令和5年11月2日
主催者:特定非営利活動法人 北海道ケアマネジメントネットワーク
要医療児者支援体制について
当事業所では令和6年12月より、医療的ケア児等の障害特性及びこれに応じた支援技法等に関する研修を修了した常勤の相談支援専門員を事業所に配置しております。
研修名:医療的ケア児等コーディネーター研修開催日:令和6年11月30日
北海道医療的ケア児等支援センター
スタッフ紹介
<相談支援専門員A>
気になったことはすぐにやりたい。(願望)
「会話の中に一笑い」をモットーに。
ユーモアとアイデアが次々と湧いてくる泉を脳内に持っている。
時には対象者の権利を守るため、どんな相手でも真っ向からぶつかる事も。
「Excel&信念」という爪でどんな困難にも立ち向かう武闘家タイプ。
<相談支援専門員B>
「一度聞いたことは忘れません。」
「一度覚えた仕事はキッチリやります。」
経験値を積み上げながら知識と経験を武器に色々な魔法(技術)を身につけている。
王道とマイノリティーの双方の視点も兼ね備えた魔法使いタイプ。
<相談補助員 兼 事務員C>
いつでも皆のフォロー役。
事務処理能力と理解力は秀逸。
たまに鋭利なツッコミを入れる能力もある。
多種多様な事務処理を求められる相談支援専門員の補佐としてこれほど頼りになる人はいない。
Googleを使いこなし強力なバックアップができる僧侶タイプ。
<相談支援専門員D>
情が深く炎のような熱い心の持ち主。
・考えるな感じろ。
・思い立ったらまず行動。
・3度の飯より訪問を。
この3種の神器と抜群の立ち回り力を兼ね備えた戦士タイプ。
<相談支援専門員E>
向き合います、どこまでも。寄り添います、だれよりも。
その人らしさを守るため、過去~未来の視点で時空を超えて駆けつけます。
声なき声を形にし、強さに変える魔法も使う。
ソーシャルワーク魂で、価値と尊厳を大切にする相談の勇者タイプ
<相談支援専門員F>
coolな頭脳とwarmな心の持ち主。
いかなる時もいつもどおりのパフォーマンスを発揮できる平静の術の使い手。
音を立てずに現れ、気づいたら寄り添っているというスキルを兼ね備えている。
リサーチという網を張り、PC忍具を操りきっちりと段取りできる忍者タイプ。